よくある質問

皆様からいただく質問をまとめました。

お申し込みに関すること

教習料金はいつ支払いますか。

教習開始前までにご精算をお願いしております。

教習日時、教習場所等が決定したらお支払い方法をお伝えします。
クレジットカードでのお支払いの方は、請求書をメールにて送信させていただきます。
PayPayでのお支払いをご希望の方は、振り込みコードをお伝えします。

どのような支払い方法がありますか。

様々なお支払い方法がございます。

現金払い、クレジットカード、PayPay、LINEPayがご利用いただけます。

クレジットカードは、スクエアというクレジットカード決済会社を通して行います。Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverがご利用いただけます。

教習に関すること

教習車にペーパードライバー教習中とのプレートを貼りますか?

貼りません。

プレートを貼ることによって周囲の車が考慮してくれるとは限らず、むしろ逆効果になることもあります。

そのため、サードステージは、教習車であることを明示せずに練習していきます。

待ち合わせ場所はどこになりますか。

ご希望の場所で待ち合わせることができます。

ご自宅や最寄りの駅など、ご希望の場所に向かわせていただきます。お気軽にご相談ください。

教習日時の変更はできますか。

可能です。

原則、教習開始2時間前までにご連絡いただければ、キャンセル料金なしで教習日時をご変更いただけます。

しかし、近年の状況を考えますと、体調不良の場合などは教習すべきではありませんので、可能な限り日時の変更に対応させていただきます。

天候によって教習の変更はできますか。

可能です。

土砂降りや強風の中で教習をしても効果は望めません。天候を見てこちらからもお客様の意向を伺わせていただきます。

教習中はどこを走行しますか。

ご希望の道路を走行します。

たとえば、子どもの送り迎えに必要な道路をご希望であれば、その道路を実際に走行して安全に走れるように練習していきます。その道路に特有の注意点などをお伝えし、危険を予測できるようにしていきます。

幅広く運転技術を身につけたいのであれば、様々な道路状況に対して練習できる地域をこちらで選定させていただきます。

感染防止対策はしていますか。

可能な限りさせていただきます。

インストラクターはマスクを着用し、運転を交代する際にはハンドルの消毒をさせていただきます。

また、教習中は外気を取り入れ、窓を少し開け、換気をしていきます。

教習中に事故を起こしたらどうなりますか

道路交通法に従って対処します。

怪我人がいれば119番通報をし、怪我人の処置にあたります。応急手当てセットが車に積載されていますので、インストラクターが怪我人の処置にあたります。その後、110番通報をして事故処理をしてきます。